インドのラジャスタン州、都市部から離れた国道沿いには、交通安全祈願で有名な寺院があります。
お寺といえばご本尊に仏様が祀られているものですが、奇妙なことに、こちらのお寺は訪れた人たちは350ccのバイクを拝んでいくのです。
実は、こちらの「バレット・ババの寺」は、世にも珍しいバイクの仏を拝むお寺なんです。
なぜ、このような寺が出来て、人々から信仰されるようになったのか?
そこには、まるで「世にも奇妙な物語」に出てきそうな逸話があったんです!!!
インドのバイク寺に伝わる奇妙な物語
1988年12月23日。
チョイラ村の村長の息子で23歳のオム・シン・ラソールは、バイクで帰宅している時、運転ミスで木に激突して亡くなってしまいました。
ラソールの遺体は翌日に発見され、壊れたバイクは警察が回収したんですが、そこから奇妙な事が起こり始めます。
事故の後、バイクは修理されて警察が保管していたのですが、ある日、突然、無くなってしまったんです。
すぐにバイクは発見されたのですが、見つかったのはラソールが亡くなった事故現場…
「故人の関係者の仕業じゃないか?」と疑った警察は、バイクのチェーンを外し、ガソリンタンクを空にして保管しておくことに。
しかし、しばらくすると再びバイクは姿を消し、事故現場で発見…
「これは何か悪いものでも取り憑いてるんじゃないか!?」
と、恐れをなした警察は、バイクをラソールの家族へ返却。
家族は、そのバイクを遠方の男性に売却したそうですが…
再び、バイクは400kmも離れていた事故現場に姿を表します…
この幽霊バイクの話は人から人に広まり、そのうちに信心深いインドの人たちの間で「亡くなったラソールは仏様になったんじゃないか?」と噂されるようになったんです。
そこで、この話を聞いて亡くなったラソールを気にかけた人たちが、事故現場に小さなお寺を作り、そこでガラスケースに入れてバイクも奉ることに。
それこそが、現在「バレット・ババの寺」と呼ばれ、多くの人が交通安全祈願に訪れる、国道沿いのバイク寺の誕生秘話。
現在では、交通安全祈願のため多くの参拝客が訪れているそうなんです…