2018年1月、東京の多摩川で亡くなった評論家の西部邁さんの自殺を手伝った疑いで、交友のあったテレビ番組制作会社の社員2名が逮捕された。
「自殺」や「自殺幇助」「安楽死」は日本の刑法では違法となる。
しかし、スイス、オランダ、ベルギー、カナダなど安楽死が法律で認められている国もある。
今後、日本で認められるようになるか分からないが、安楽死や尊厳死の分野に大きな波紋を呼ぶ発明品が、ついにお披露目された。
それが、3Dプリンターで世界中どこでも簡単に製作できる「安楽死マシーン」だ…
3Dプリント出来る安楽死マシーン誕生
オランダのアムステルダムで開催された葬儀イベントで、こちらの近未来的なデザインのカプセルが公開された。
Photo|thesun
実は、これこそが「サルコ」と呼ばれる「安楽死マシーン」。
開発を手掛けたのは70歳のフィリップ・ニチキ博士。
フィリップ博士は安楽死の分野で知る人ぞ知る有名人で、過去には4件の安楽死を違法に請け負ったこともあり、通称「死の博士」と呼ばれ、「自殺も市民の権利だ」と訴えてきた。
博士が開発した「サルコ」は、安楽死を希望する人がVRゴーグルをつけてカプセルに人が入ると、目の前にはアルプス山脈や大海原など美しい自然が目の前に広がり、次第に中にガスが充満し、苦しむこと無く安楽死することが可能だとか…
博士によれば、将来的にサルコの3Dデータは、希望者に対してネット上でテストを行い、合格者はデータにアクセス出来る仕組みを考えているとのこと。
ただ、現状では「サルコ」に関するデータ全てが公開されているわけではないので、本当に誰もが安楽死マシーンを作れる日が来るのかは不明。
アムステルダムのイベントでは、VRゴーグルをつけてサルコの中へ入り、どのように安楽死が行われるかを疑似体験することも可能。
しかし、サルコに関しては安楽死が認められているオランダでも大きな非難を浴び炎上した…