海外で語られている洒落にならないほど最強レベルに怖い話を厳選しています。
海外の人たちが震えた短編ホラーストーリー全40話は、読み終えたことを後悔する恐れもあるので、ここから先の怖い話は自己責任でどうぞ…
怖い話No.1「キャンドル・コーブ」
あるネットの掲示板で、70年代にアメリカで放送されていた子供向けのテレビ番組が話題となっていた。
番組タイトルは「キャンドル・コーブ」。
主人公の幼い女の子が「海賊と友だちになることを想像する」シーンから始まり、可愛らしいパペットキャラが続々と登場する、低予算のセサミストリートみたいな番組だったらしい。
「1話だけ、すごく気持ち悪い話あったよね?」
当時「キャンドル・コーブ」をリアルタイムで視聴していた人たちの間で、あるエピソードが話題となった。
通常は、女の子とパペットキャラクターの楽しい会話で展開される番組が、唯一1話だけ、画面に登場するキャラクター達が終始叫び声を上げ、女の子が泣きじゃくる、不気味で意味不明なエピソードが放送されたそうだ。
そもそも「キャンドル・コーブ」なんて番組は、本当に存在したのか?
掲示板を見ていた一人の男性は、自分の母親に尋ねた。
「昔やってた『キャンドル・コーブ』って子供番組知ってる?」
息子の質問に母親は驚いた。
「あなた、毎回『キャンドル・コーブ』見てたじゃない。番組が始まると、テレビに釘付けで、私やお父さんが話しかけても全く反応しないから、不気味に思ってたのよ…」
※動画は音量注意…
怖い話 No.2「天使の像」
父と母は、たまには夜の街で羽根を伸ばそうと、信頼できるベビーシッターの女性に子供の世話を頼むことにした。
ベビーシッターが到着した時、子守を任された2人の子供は、すでにベッドで熟睡中。しばらくするとベビーシッターは暇を持て余した。
子供が寝ている1階にはテレビがないため、何もすることがなく退屈で仕方なかった。
そこで、父親の携帯に連絡して「子供たちは寝ているからテレビを見に2階へ行ってもいいですか?」とたずねた。
父親がテレビを見ることを許可すると「あと、もう一つよろしいですか?」と、ベビーシッターは質問した。
「子供部屋の窓から見える、庭の天使の像にブランケットをかけて隠してもいいですか?とても気味が悪いので…」
電話口の父親はしばらく沈黙した後に、こう告げた。
「すぐに警察へ連絡するから子供を連れて家から逃げてくれ!!うちに天使の像なんて無いんだ!!」
父親の通報から3分以内に警察が駆けつけたけれど、すでにベビーシッターと子供たちは…
そして、どこを探しても天使の像は発見されなかった...
怖い話 No.3「オーブンの中の女」
1983年の夏… ミネソタ州ミネアポリスの近くにある静かな田舎街でのこと。
小さな農場のオーブンから女性の焼死体が発見された。
現場となった農家のキッチンには、三脚で立てられたビデオカメラが残されていた。 しかし、カメラの中にはテープが無くからっぽ。
当初、警察は殺人事件として捜査を進めていたが、後に、農場の井戸からビデオテープが発見され、捜査員は頭を抱える。
回収されたテープは状態こそ悪かったが、音声無しで映像だけは再生することが出来た。
そこには、遺体の発見されたキッチンでオーブンの前に立つ女性が映っていた。
女性はオーブンを開けると、何を思ったか自分から中へ入ってしまい、中からオーブンを閉じてしまった。
映像は続く… 8分後、オーブンが激しく揺れ、次第に黒い煙がキッチンへ充満していく…
その後、映像はカメラのバッテリーが切れて45分後に終了した。
警察は周辺住民の混乱を避けるため、テープを発見したことも映像の内容についても公開しなかった。
この事件について警察が頭を抱えた点は2つ。
まず、誰がテープを井戸の中に入れたのか?
そして最大の疑問は、ビデオに映っていた女性と発見された遺体の身長が全く違っていたこと…